yuhka-unoの日記

旧はてなダイアリー(http://d.hatena.ne.jp/yuhka-uno/)からの移行

群がる「親」という名の感謝乞食たち

きゃあー、燃え上がってもうたわ
http://anond.hatelabo.jp/20110904145941


あれ、何か増田で場外乱闘状態になってる(笑)。まぁ、私が前回記事『自分が嫌われないために気を遣う人は、身内を潰す。』のコメント欄で書いた

>あなたが道を踏み外さず、これだけの文章を書ける真っ当な人間に育ったこと。
 
これは母の功績ではなく、私が自分で努力した結果で、私の功績ですので。

この部分がお気に召さない人がかなりいたってことだよね。これについては、私が以前書いた『「辛い経験は糧になる」という言葉に感じる違和感』の中に、私の気持ちが書いてある。

冗談じゃない。加害者がやったことはただのいじめだ。そこを乗り越えて立ち上がったのは被害者の功績である。こともあろうに加害者は、この言説によって、厚かましくも他人の功績を横取りしようとする。加害者ばかりでなく第三者が、「その人のおかげで今のあなたがあるってことなんでしょ」などと言う。

私自身、いじめや親の抑圧などを経験して、そこから色々考えるようになって、それは今の私の重要な要素のひとつになっていることは確かだが、だからといって、いじめや親の抑圧を肯定したりはしない。

自分の人生を肯定することと、自分がされたことを肯定することとは違う。
http://d.hatena.ne.jp/yuhka-uno/20110613/1307956620

特に、オシムさんの

「悲惨な隣人殺しの戦争や艱難辛苦によって、現在のオシム監督が得たものが大きかったのでは?」
「確かにそういう所から影響を受けたかもしれないが……。ただ、言葉にする時は影響は受けていないと言ったほうがいいだろう。
そういうものから学べたとするならば、それが必要なものになってしまう。そういう戦争が……。」
 
(「オシムの言葉」より)

という言葉は、何かしらの「被害」を受けて、そこから何かを獲得してきた者にとっては、心に沁みる名言だと思う。
あと、私の文章能力については、父の遺伝によるところが大きいと思う。父の、絵が上手い、文章能力がある、数学が苦手といった要素は、兄弟の中で私に一番現れた。私自身、小さい頃から国語が得意で、読書が好きだった。
今回、コメント欄やトラバ先で、色々な人から「文章が上手い」と言われて、ちょっと嬉しかった(笑)。国語の成績は良かったとは言っても、自分じゃどれくらい文章力があるのかについては、客観的にはわからないからね。「あ、私もしかして、自分で思ってるより、文章能力あったの?」と思いました(笑)。
 
コメント欄では端的に「私の功績」と書いたけど、正確にはちょっと違う。強調したかったのは「母の功績ではない」ということ。
私は、人は「自分を産んだ人」ではなく「自分に『生まれてきて良かった』と思わせてくれた人」に感謝するものだと思っている。大抵の人は、親がその二つの要素を持っているから、親に感謝するけれど、私みたいな人間は、前者の人と後者の人が違う。それどころか、母に「死にたい」と思わされたしね。
私みたいな人間にとって、「自分に『生まれてきて良かった』と思わせてくれた人」は、親ではなく他人。友達とか学校の先生とかカウンセラーとか。親が精神的支えになってくれなかったどころか、精神的に搾取されてきた私にとっては、そういう他人の存在を精神的支えにして生きてくしかない。だから私は、自分に人生について教えてくれたり、自分の成長を助けてくれたり、自分に愛情を与えてくれる人は、皆私の「親」だと思って生きていくことにした。
だから、私自身が自分で立ち上がってきた、私の功績でもあるけれど、そういう「他人」のおかげでもあると思っている。私はそういう人たちには、本当に感謝している。
 
「子は親のみにて育つにあらず」とは言うけれど、本当にそうだと思う。どんなに良い親でも、完璧な親なんていない。子供は、色々な人と関わり合うことによって、親に欠けた部分を補っていくものだと思う。「子供は社会で育てるもの」という言葉は、そういう意味でも正しい。
ただ、私みたいな育てられ方をした者にとっては、この他人と関わり合うことすら難しくなる。何せ「他人に迷惑をかけてはいけない」と教え込まれているから。とにかく、他人への「迷惑度」を0に近づけることしか知らない。他人にどの程度甘えて良いのかがわからない。
あと、特に目上の人との接し方について、親から後で細かく「注意」を受けて育つので、そういう面倒臭いことにならないために、最初からなるべく関わらないようにするという行動パターンを身に付けてしまう。「私は、他人と上手く関われないんだ」と思い込まされる。他人に助けを求めないといけない立場なのに、他人に助けを求めにくい思考を植え付けられるんだよね。
 
幼稚園時代に一人で別の教室で絵を描いていた件については、担任の先生は私の両親に、「この子はとても良いものを持っていますよ。この子の個性を大切にして下さいね」と言ったそうだ。このエピソードは父から聞いた話だが、父はこれを聞いてとても嬉しかったという。父もまた『甘やかされているようで全然甘えられていない子供たち』で書いたように、色々と問題のある人だったが、子供たちの適性を見抜く目は的確だった。
私は後日、この話を母にして、「一人で絵を描いている私を見て、どう思った?」と尋ねた。「別に…この子はこういう子なんやなぁと思った」「じゃあなんで、私を『面倒見の良いお姉ちゃん』にさせようと思ったん?『こういう子』には、明らかに向いてないと思うけど」「そりゃあ…うーん…そやなぁ…」何とも的を射ない返事が返ってきた。
母は、そもそも相手の適性など見ておらず、自分の理想像を勝手に当てはめただけのように思う。結果、私の個性や長所を潰し、全く向いていない生き方をさせるという愚策に出てしまった。そもそも母は、父と結婚する時点で、この「相手の現実を見ず、自分の理想像を当てはめる」をやっていたらしい。後に父と母が離婚したのは、当然の結果と言える。
ちなみに、小学生以降は、そういうエピソードはない。まぁ、幼稚園時代にそうだったからといって、その後も全く同じままだとは限らないわけだからね。
 

文章やら、思考の多面性やらを「母のおかげ」とか言われたら、

むかつくのは、よくよくわかるので感情的には同意するけれども、

2ch的論争を想定すると、

「経済的その他には、まったく感謝していないとまでは言いません」(…が、しかし、そういう言い方をされるとむかつく、)

という一文で繋いであると、ガードが堅いかなぁ。
http://anond.hatelabo.jp/20110904154135

この「ガードを堅くする」というのは、つまりは「世の親たちの『子供を育てる苦労をわかって、感謝してほしい。ちゃんと育ったのは親のおかげだと言って欲しい』っていう要望に答えてあげる姿勢を見せていれば、叩かれなくて済んだのに」ってことだよね。
そんな要望に答えてあげる義理はないし、なんでよりによって「私」に要求するかね、って思うよ。これまで散々実の母に「お父さんもお母さんも働いてて大変なんやから、わかってよ〜」と言われて、罪悪感を植え付けられて、色々なもの押し付けられたのに。あの頃は、私は家の手伝いを十分にできていない、ぐうたらな子だと思っていたけれど、それは母の要求が高すぎただけで、今から振り返れば、私は自分にできる限りで、一生懸命母親を助けていたと思う。
だからもう、そういう親たちのご要望にお答えして差し上げるのは、いい加減うんざりなんだよね。親の苦労をわかって欲しければ、私以外の人に言って下さい。私はあなたがたのカウンセラーではありません。
 
私みたいな人間は、まず実の親から「わかってわかって」攻撃を受けて育つ。そして、こうして自分が親からされてきたことを語ると、また世の親たちから「わかってわかって」攻撃を受けることになる。わかって欲しい親たちから、群がられるんだよね、ハイエナみたいに。
まぁ世の中には、そういうことをしない、ちゃんとした親もいるんだってことは、知識としては知っている。ちゃんとした親たちは、私みたいな人間を見ると、何も要求せずに、黙っていてくれるんだろう。たぶん、そういう親たちがサイレントマジョリティで、わざわざ私に対して「わかってわかって」と言ってくる親たちが、ノイジーマイノリティなんだろう。
でも、私の立場から見れば、「わかってわかって」と要求してくる、感謝乞食な親ばかりを見ることになるんだよね。
 
まぁ、私に「親の苦労」や「親の気持ち」とやらを、ご親切にも教えたがる親御さんたちは、「あなたは、親になったことがないのでしょう。親の苦労や気持ちなんてわからないのでしょう。だから私があなたに教えてあげる」と思うのかもしれない。けれどそれなら、私だって「あなたは、アダルトチルドレンな私の母のやり口について知らないでしょう。私の母が、いかに私を誘導し、洗脳し、搾取し、私の人生を奪い取ってきたか、わからないのでしょう。それともあなた、私の母と同じタイプの人ですか」と言いたいね。
 
世間の人たちは、虐待というと、特にひどい親が、特にひどいことをすると思っているのだろう。自分はああいう親とは違う、まっとうな親なのだと思って、自分は大丈夫だと、勝手に安心する。
でも、虐待は誰でもする可能性があるものだ。なぜなら人間は、自分でも知らないうちに、あるいは良かれと思って、誰かを傷つけてしまうことがあるのだから。これが他人同士なら、大抵はその場限りのことで済む。しかし、これが親子だと、この関係が持続してしまう。
更に、人は誰だって、良かれと思ってしてあげた自分の気持ちを、相手にわかってほしいという欲望を持ってしまうものだ。「相手の立場に立って考える」とはよく言うが、これはとても難しい。
これが重なると、子供のためを思った行動で、子供を傷つけ続け、更に子供に対して、そういう親の気持ちをわかってくれと要求し、子供の気持ちを無視する親ができあがる。
 
親ならば誰しも、子供に対して、「感謝して欲しい」「尊敬して欲しい」「言うことをきいて欲しい」「苦労をわかって欲しい」「自分自身を、良い親だと思いたい」「子供にも自分を、良い親だと思って欲しい」という欲望を、多少は持ってしまうものだろう。虐待する親は、これらの欲望が特に強いだけだ。つまり、子供を虐待する親とまともな親との欲望の中身は、同じものなのだ。ただ単に欲望の程度が違うだけで。
だから、虐待を受けた子供に対して、つい言いたくなるこれらの言葉は、既にその子が自分の親から散々言われ求められた言葉であり、その子がそれまで必死で答えようとしてきた要求なのである。
 
世間には、「どんな親でも、子供を愛している」「親子は、いつかわかりあえるもの」という幻想が存在している。この幻想を強固に持っていたい人にとって、私のような存在は、自分の幻想をぶち壊し、見たくない現実を突きつける存在なのだろう。私はこういう幻想にしがみつく人を見ると、「この人は、児童虐待のニュースを見ていないのだろうか」と思う。おそらく、「見て」いるだけで、「考えて」いないのだろう。そして、幻想にしがみつく人ほど、実は虐待親のメンタリティに近い。なぜなら、幻想にしがみつく人は、現実の子供を無視し、子供に幻想を押し付けるからだ。
今の日本社会では、「今現在虐待されている子供を、どうやって助けるか」というテーマで語られることが多い。もう一歩、「虐待された子供が、どうやって立ち直るか」を考える段階まで進んで欲しいと思うのだが、これを考える上で二次被害は避けて通れない問題だ。
だが人々は、前者には熱心になっても、後者にはあまり熱心にはならない。なぜなら、前者はある意味、自分が善人でいられる話だが、後者は、自分が加害者になる話なのだから。自分の認めたくない内面を見つめる作業になる。
だが、「虐待は誰でもする」「私もする可能性がある」という視点に立たないと、虐待はなくならないだろう。
 
それにしても、前回の記事は、『相手のための気遣いと、自分が嫌われないための気遣い』について、「理屈はわかるけど具体例がほしい」という意見を頂いたので、具体例になる部分をいくつか抽出して説明しただけのものなのに、あのエントリに書いたことだけが、私が親にされた全てだと思ってしまう人がいるものなのだな。なんというか、見えない部分、書かれていない部分に対する想像力って、大事だよなぁと、あらためて思った。
 

自分が嫌われないために気を遣う人は、身内を潰す。→その通り! -自由人PENGの再チャレンジ日記-
http://peng30.blog78.fc2.com/blog-entry-207.html

トラバ頂いた。これはもう、まさしくその通り。私の記事とこちらの記事を、合わせて読んで頂ければと思う。
 
[追記]
続きを書きました。
自分が嫌われたくない人の気遣いは、「いじめ防衛的気遣い」