yuhka-unoの日記

旧はてなダイアリー(http://d.hatena.ne.jp/yuhka-uno/)からの移行

続々・「ダサピンク現象」について―上層部のおっさんの「無知の知」という問題

「なぜ女性向けのプロダクトにはピンク色が多いのか」という怒りにも似た疑問について考える - ココロ社

こちらの記事を読んで、「恋愛モノだろうがイケメン出そうが、ドラマとして面白くないものは人気出ないよ」という話に対して、「でも実際、女性には恋愛モノが人気なんだよ」と返されたような的外れ感を感じている。

このtweetを見るに、最初の記事「残念な女性向け商品が作られてしまう『ダサピンク現象』について」だけでなく、続きの「続・『ダサピンク現象』について―だから、『ピンクが嫌い』って話じゃなくてさぁ…」も読んで、

女の人が生まれつきピンク色が好きなのかどうかについては、男が生まれつき黒が好きなのかどうなのかの話と同様、ここではさほど重要ではない。仮にそれが、幼児期に刷りこまれた嗜好だったとしても「こんな悪趣味な色のお召し物を主体的に身に着けてしまうほど男性社会に飼いならされてしまうなんて……かわいそうに!」などと憐れむのはお門違いなのであった。
いっぽう、嫌いな色として上位に挙がるのもピンク色なので、「こんなにもわたしが嫌いなピンク色が人気だなんて嘘に決まっている」と思ってしまう人がいるのも無理はない。

その上でこういう見解なんだねぇ…いやぁ、何というか…
 
さて、ココロ社さんは、

これらの製品、とくに家電などは、中年男性がデザインの決定に深く関与しているというイメージが強いこともあってか、「どうせ女の人はピンクが好きなんでしょ」という傲慢な感覚のもとに作られたような気がしてしまうし、勢い余ってそこにジェンダーの問題を見出すこともあるかもしれない。

と仰るが、

「女性向け」というお題目で受けた仕事でも、プレゼン段階でクライアントの女性たちに紺・茶がウケてても経営層(おっさん)に見せた瞬間に全部ピンクに差し替えとかデザイン業超あるあるなので…
「ピンク=女性向け」? - Togetterまとめ

時間もなかったため、そのどうしようもない
「経営側のオッサンが考える『若い女の子向け』デザイン(かなりダサい)」
が採用となってしまった。
 デザインは手に取る・使う人のためにあるべきものだし、デザイナーなら誰しもそれを一番に考えているのに、結局ターゲットであるはずの「若い女の子」の真逆と言っていい「老眼進んだオッサン」が気に入るデザインをつくらざるをえなかったのだ。
てゆーか、なんで女デザイナーがつくったモノをオッサンに「女の子向けじゃない」とか言われなきゃいけないんだよ!
脱ダサピンク宣言ーその1 | Short Note

「ダサピンク現象」についての一番最初の記事でも紹介したこれらのサイトでは、「女性向け」ということでデザイナー職の女性たちが考えたデザインを、上層部のおっさんが「女性ならピンクだろ」と言ってダサいデザインに差し替えてしまうことが、「イメージが強い」や「気がしてしまう」ではなく、「デザイン業界にいる女性が、実際に体験したこと」として語られている。念の為に言うと、これらのサイトは一番最初の記事でも紹介した。大事なことなので二度言いました。
「ダサピンク現象」に関する記事を書いてからは、twitter上でもこのような反響があった。

 
なんか、前回記事の冒頭に書いた通りになってるね。「女性って恋愛モノでイケメン出てるドラマが好きなんでしょ?」という程度の認識で作られたドラマがコケる話については、今のところ反論は来ていないから、たぶん理解できる人が多いんだと思う。でも、ピンク商品の話になると、途端に理解できなくなる人がチラホラいる。
これは、大半の人は子供の頃からテレビドラマを見慣れているので、ドラマの話については、ドラマのつまらなさは「恋愛モノ」「イケメン」以外の、もっと根本的な部分にあるということが、殆どの人にとって理解できることだからだろう。だから「恋愛モノやイケメンが嫌いな女がケチつけてるだけで、実際は需要があるんだ」なんて的外れなことは言わない。でも、女性デザイナーが作った女性向けデザインに、おっさんが「女性ならピンクだろ」と言ってダサいデザインに差し替えることが下地になっている話に対しては、「でも実際、女性にピンクは人気あるんだよ」「ピンクが嫌いな女がケチつけてるだけ」みたいな、的外れなことを言う人がいる。
ダサピンク現象、書いてみたら、特に「ピンク色の商品の場合」については、思ったより根深い認識の問題があるらしいということがわかってきた。これ、単に男性から女性への思い込みというだけでなく、それが思い込みだと指摘されても、尚「ピンク嫌いな女がケチつけてるだけで、実際にピンクは女性に人気があるんだ」と、的外れなことを言う人がいるという問題がある。
 
「女性って、皆が皆恋愛モノが好きなわけじゃないよ」「確かに、恋愛モノは女性から一定の支持を得ているかもしれないけど、『女性って、恋愛モノでイケメン出しときゃ良いんでしょ?』っていう意識で作られたつまらないドラマは、支持されないよ」「ていうか、『恋愛モノが好き』な層が、必然性もないのに恋愛要素入れてみただけのドラマで満足するわけないでしょ」「つまらない恋愛ドラマを観るくらいなら、『半沢直樹』や『相棒』を見るよね」「『チャーリーズ・エンジェル』みたいなアクションものだって、女性人気あるよ」といった話に対して、「でも、マーケティング的には、恋愛モノが支持されているっていうのは正しいんだ!」って言って、延々「女性は実際に恋愛モノが好き」を解説されても…みたいな感じ。挙句の果てには「お前が恋愛モノが嫌いだからといって、全ての女が恋愛モノが嫌いなわけじゃないんだぞ」とか言い出した、みたいな。
まぁしかし、もし、これまでの人生でドラマというものを見慣れていなくて、「ドラマとして面白いかどうか」という部分がわからない人がいたとしたら、こういうふうになってしまうのかもしれないな。いや、問題は「わからない」ということではない。自分にはドラマのことはわからないということを自覚していれば、余計な横槍を入れずに、わかる人に任せる、という判断ができるだろう。しかし、「ドラマとして面白いかどうか」という評価軸が存在すること自体がわからない、自分にはわからないということがわからない、という状態だから、口を挟んでくるのだろう。こういう人に、「この世には、ジャンル以前に、『ドラマとして面白いかどうか』という評価軸があるんですよ」ということを理解してもらうのは、大変難しい。
 
「ダサピンク現象」の反響の中には、「行政や地方自治体が主催する『萌えで街興し』が、わかってない人がやってしまって盛大にコケるのと一緒か」と解釈してる人がけっこういたけど、まさにそれ。これにも何か名前付けたいよね。確かに、最近はアニメマンガが人気だし、「萌え興し」で人気になった成功例も沢山あるけど、これじゃないんだよ!という。
こういう「コレジャナイ」企画・商品が作られてしまう場合、単に現場にわかる人がいないからそうなってしまうことが多いと思うけど、「ダサピンク現象」を起こしてしまうおっさんの場合は、現場に自分よりもわかる人がいるにも関わらず、その人を「わからない人」だと思い込み、なぜか、自分のほうが女性デザイナーより、ターゲットの女性の好みがわかるはずだと思い込むということから起こっているため、より問題が根深いのかもしれない。「いや、そういうのは可愛いものが好きな女子から見てもダサいって言ってるんですけど…!」「実際に街中を歩いている女性たちが身につけているピンクの割合見てみなよ…!」って言っても、こういうおっさんには、言葉が通じないのね。
でも、例えば、自分ではゴスロリ・ファッションを着なかったとしても、アキバ系界隈やV系界隈や原宿界隈に身を置いていれば、稲田大臣がゴスロリのつもりで着てきたものがゴスロリじゃないことがわかるくらいの「ゴスロリリテラシー」は身につくように、女子界隈に身を置いていれば、自分では可愛いピンクを身につけなかったとしても、その辺のおっさんよりは「可愛いピンク・リテラシー」が身についていたとしても、おかしくないんだよね。

稲田朋美クールジャパン大臣の「ゴスロリ」についての勘違いっぷりが酷い - NAVER まとめ

 
ダサピンク現象の最も身近であるあるな例としては、「お父さんが娘に買ってきた服がダサい」だと思う。「女の子だからピンクだな〜」と思って買ってきたら、娘はピンクより水色が好きとか、ピンクが好きだったとしてもそういう服じゃないとか。
ここで、仮にそのお父さんが、「だって、今時の女の子だって、ピンクが好きだっていう子が多いじゃないか!アンケートにもそういう結果が出てる!」とか言ったとしても、服自体がダサくては意味がない。お父さんがまずリサーチすべきだったのは、「今時の女の子の服の傾向はどういったものか、どういうブランドの服が好まれているのか」だったのだ。もっとも、この問題の一番良い解決方法は、お父さんが「自分が選んだらどうしてもダサくなる」と判断して、娘に金を渡して選ばせることだけどね。
 
あと、ブコメのほうで

Delete_All 素晴らしい記事だ。嫁さんの持ってるピーチジョンのカタログはマジでピンクの割合が高かった気がする。
http://b.hatena.ne.jp/entry/kokorosha.hatenablog.com/entry/2014/12/06/233142

って言ってる人いるけど、それはピーチ・ジョンだからだよ!ピーチ・ジョンは「PEACH(桃) JOHN」というブランド名だけあって、他と比べてもピンク率が高いブランドだから。ランジェリーだって、「ラ・ペルラ」や「オーバドゥ」のような高級ブランドから、イオンのワゴンセールでバラ売りしているものまで様々だから、一つのブランドだけを見て「女性ってこういうのが好きなんだな」って判断できるもんじゃないよ。
ちなみに、ピーチ・ジョンは最初からピンク好きの女子をターゲットにしているので、「LIZ LISA」や「Angelic Pretty」と同様、ダサピンクではありません。
 

全 然 違 う 。

http://www.avenuemagazine.com/2011/05/chic-of-the-week-carmen-dellorefice/
(※画像の女性は80代モデルのCarmen Dell'Orefice。超イケピンク!)
ていうか、最初から

って言ってるのに、どこをどう読んでるんだか…
でもまぁ、この「ダサピンク現象」問題、反響を読んだ限りでは、こちらの意図を汲み取ってくれている人が殆どなので、ここまでわからない人は、チラホラ見かけるけど全体としては少ない、という感じはしましたね。
 
あと、マーケティング的なことを言うなら、「何色が好き?」という質問に答えたアンケートの結果よりも、実際に女性にどれだけピンク色の商品が売れているのかというデータのほうが、私は信用度が高いと思う。「ピンクが好き」と答えた女性が、実際にバッグを買う時には、茶色や紺や黒を選んでいるというのは、よくあることだから。
 
石川県の「加賀ロリプロジェクト」。伝統工芸とロリィタ・ファッションのコラボで街興しをした例。

 
 
〔追記〕

続きを書きました。
続々々・「ダサピンク現象」について―ピンクは「無難な色」なのか?